現在リニューアル作業中です。

すまいの民俗事典

住の民俗事典

編者 森隆男
編集委員 山崎祐子
松田香代子
発売日 2019年2月1日
ISBN 978-4-86498-061-6
体裁 A5判・上製・644ページ・函入り
定価 本体15,000円+税

オンライン書店

内容

日本人は、どのような環境で暮らしてきたのか?
日本人の住まいを空間と秩序から説き起こし、民家の構造や建築儀礼、暮らしの道具に民俗学的な視点からアプローチ。
住まいで展開される年中行事や人生儀礼など、日本人に受け継がれてきた多様な民俗に言及する。
320項目、図版450点の読む事典。
「読む」民俗事典シリーズの第2弾!

目次

Ⅰ 空間と秩序
住まいの空間
母屋の利用(さまざまな間取り/寝室・納戸/茶の間/仏間など)
周縁の空間(玄関/勝手口/土間/縁/軒下/犬走り/路地など)
秩序と結界
秩序(オモテとウラ/カミとシモ/クチとオク/ウチとソト/ハレとケ/囲炉裏の座など)
結界(敷居/暖簾/踏み石/門/雨垂れ落ち/破風など)

Ⅱ 儀礼と信仰
建築儀礼
普請(普請帳/牛腸)
地鎮祭と地搗き(地鎮祭/琵琶法師・盲僧など)
上棟式(建前/餅撒き/棟梁送りなど)
屋根葺きと屋移り(屋根葺き祝い/家見念仏)
住まいで展開される諸儀礼
年中行事(注連縄/小正月/節分/桃の節供/卯月八日/盆/アエノコトなど)
人生儀礼(誕生・産小屋/若者宿/月小屋/婚礼/葬礼など)
祭礼(屏風祭り/お雛見)
来訪者(氏神/行商人/神楽・獅子舞/鋳掛屋など)
住まいの信仰
屋敷神(稲荷/屋敷荒神/屋敷墓)
屋内神(火の神/水の神/カマ神/便所の神様/座敷童子/オシラ様など)
魔除けの装置(鬼瓦/鍾馗像/屋根獅子など)
風水・家相(風水/家相/鬼門)

Ⅲ 建築と環境
建築と装飾
民家(民家の構造/母屋の規模/大工と伝承など)
民家の形態(寄棟造り/切妻造り/入母屋造り/南部曲屋/かぶと造り/チセなど)
屋根と壁(茅葺き屋根/瓦屋根/土壁と板壁/結など)
装飾(棟仕舞と棟飾り/懸魚/うだつ/天井など)
住まいの環境
屋敷(坪庭/屋敷畑/垣根/築地松など)
村と生業(方位・位置/養蚕民家/炭焼き小屋/木地屋/浜小屋・番屋など)
町と生業(街道/酒屋・酢屋/醤油屋/駄菓子屋/鍛冶屋/紺屋/下駄屋/長屋/文化住宅/医院/助産院など)
自然に対する備え
防火・防水(防火用水/水屋・水塚/ウチオロシなど)
防風・防雪(石垣/防風林/雪囲い/融雪池・冬水/雪下ろしなど)
防獣(シシ垣/しし窓)

Ⅳ 設備と道具
住まいの設備
床の間・柱、建具(大黒柱/荒神柱/襖と障子/衝立/天窓など)
台所・水屋(流し/井戸/洗い場など)
煮炊き(囲炉裏/釜屋/竈/自在鉤/七輪など)
燃料(柴/薪/麦藁など)
収納(箱階段/押入/長持/蝿帳など)
風呂(五右衛門風呂/菰かぶり風呂など)
便所(外便所と内便所/尻拭いなど)
家畜小屋(マヤ/牛小屋/豚小屋など)
貯蔵の設備
貯蔵(味噌部屋/稗倉/板倉/土蔵/地下ムロ/横井戸など)
付属屋(水車小屋/納屋/灰小屋など)
暮らしの道具
照明(カンテラ/提灯・行灯/火おこし・火の保存/肥松など)
暖房・乾燥(火鉢/ストーブ/炬燵など)
敷物(畳/茣蓙・筵など)
寝具(布団/掻巻き/叺/枕など)
生活道具(つぐら/椅子/箒/ちゃぶ台/手水鉢など)

Ⅴ 変容と活用
住まいの変容
生活改善(生活改善運動/カマドと風呂の改善)
過疎化と都市化(伝統的住まいの消滅/限界集落/住まいの意識)
間取りの変容(農家の変容/町屋の変容など)
住まいの保存と活用
保存(民家の文化財指定/民家博物館)
活用(街づくり/民家の再生/文化遺産としての住まい)

コラム
ケッカイ/昔話 古屋の漏り/住まいのにおい/火と女性/天井裏の藁人形/荒神部屋/こて絵/住まいとことわざ/住まいの禁制/家船/新住宅の地域性/枕石の謎/ドヤ/住まいと療養/洋風建築/バリアフリー/住まいは肥料工場/屋上の農業/鳥の目で見た村/涼しく暮らす/電気の引かれた時期/住宅地図の利用/わが家のメモリアルホール/町並みのデザイン

編者

森隆男(もりたかお)
1951年、兵庫県生まれ。
関西大学大学院修了。
博士(文学)。
日本民家集落博物館学芸員、尼崎市教育委員会学芸員、関西大学文学部教授を経て、現在帝塚山大学大学院非常勤講師。
日本民俗建築学会奨励賞(1996年)、同竹内芳太郎賞(2018年)。

編集委員

山崎祐子(やまざきゆうこ)
1956年、福島県生まれ。
東京女子大学卒業。
宮本記念財団評議員・研究員、学習院女子大学非常勤講師

松田香代子(まつだかよこ)
1959年、静岡県生まれ。
武蔵大学卒業。
愛知大学綜合郷土研究所研究員、愛知大学非常勤講師。

著者等略歴は刊行当時のものです。